採用をお考えの社長へ
採用前の“準備”は
もうお済みですか?
人手不足の状況で採用を成功させるには、「賃上げ」「採用利益計画」「就業規則の整備」の3つが必要になります。この3つなくして、採用の成功なし、といっても過言ではありません。御社は採用を始める前に、その準備はもうお済ですか?ご興味ある方は、まずは無料診断へお申込みください。

無料診断を申込む >

採用は重要な経営課題となった
ご存じのように、現在は深刻な人手不足となっています。
 
しかしながら、人を採用していかなければ、事業拡大はもちろん、維持さえむずかしくなります。
 
今後、中小企業にとって採用は、克服すべき経営課題となったといえるでしょう。
 
とはいえ、やみくもに採用をスタートさせても上手くいくものではありません。
 
それが証拠に、採用を始めても「応募がない」という企業が多くあります。
 
それは、求職者に企業の魅力が伝わってないからです。
 
さらにいえば、採用した後の資金繰りも大事です。
 
採用ができても資金繰りが苦しくなれば、資材高騰と相まって、経営に大きなメージを負いかねません。
 
人手不足の状況で採用を成功させるには、「賃上げ」「採用利益計画」「就業規則の整備」の3つが必要になります。
 
その理由は次の通りです。
賃上げ、採用利益計画、就業規則の整備の3つが必要な理由
1.賃上げ
人材獲得のために、すでに賃上げ競争に突入しています。
 
同じ内容の仕事なら、条件の良い方が選ばれるのは当然です。
 
賃上げすることと採用は、セットになりました。
 
賃上げしなければ、ますます求職者から選ばれなくなるでしょう。
 
これが現実です。
2.採用利益計画
採用のために賃上げすれば、既存の従業員も上げなくてはならなくなります。
 
その結果、賃上げの分だけ資金繰りは圧迫されます。
 
それに比例して社会保険料の負担も重くなることを考えれば、事前の利益計画は重要です。
 
採用利益計画を立てることで、総人件費がわかるので、事前に不足金額を予測できます。
 
その結果、計画的に資金調達を行うことができ、余裕を持った資金繰りを可能にできます。
3.就業規則の整備
求職者が就職先を選ぶ一つにポイントは、「働きやすさ」にあります。
 
働きやすさとは、残業時間、休日日数、産休や育休、介護休、パワハラ・セクハラ対策など、労働環境の整備にあります。
 
今は、求職者に選択権があるわけですから、労働環境の悪い会社に、わざわざ就職しようなどと思わないでしょう。
 
賃上げなどの待遇改善と同時に、労働環境の整備も必須です。
 
それすなわち、就業規則の整備です。
 
就業規則は、給与や労働時間などの労働条件や規律をまとめた規則のことですが、これを現状の法律に合わせて定めておくことが、従業員が安心して働ける環境作りとなります。
 
逆に、就業規則が未整備の会社は、コンプライアンス意識が低くて、採用できても定着率が悪く、結局お金と時間の無駄になります。
 
法律を守って会社を健全に運営することが、従業員が安心して働ける環境作りと、採用後の定着率アップになります。
「採用利益計画作成」と「就業規則の見直し」サービス
そこで、採用活動を成功させるために、「採用利益計画作成」と「就業規則の見直し」のサービスを提供させていただくことにいたしました。
採用利益計画作成サービス
3年~5年の中長期の採用計画を作成いたします(ただし、あくまでサポートです)。
 
賃上げを含めた待遇改善をすることで、総人件費を算出し、それが利益にどう影響するのかを検証します。
 
このような数値を求めることで、今後の資金繰りへ与えるインパクトも予測できます。
 
さらに、総人件費を算出することで、労働分配率と労働生産性を計算し、利益に対して、最適な人員数、最適な給与水準をシミュレーションすることができます。
 
つまり、事業戦略に則った計画を作り、それに合わせた採用を進めることができるのです。
 
計画がなければ、採用も場当たり的なものになります。
 
採用を成功させるには、中長期の事業戦略に沿った計画作りが必要です。
就業規則見直しサービス
就業規則を見直して、現状の法律に合っているかを検証させていただきます。
 
求職者の意識は、会社にコンプライアンス遵守を求めるように大きく変わりました。
 
コンプライアンス意識の低い、いわゆるブラック企業は避けられる傾向にあります。
 
長時間労働やセクハラ・パワハラ等を排除し、従業員が安心して働ける労働環境であることが、求職者から選ばれるには重要です。
 
そのベースになるのが、就業規則です。
 
就業規則を見直して、現状の法律に合わせることが、従業員が安心して働ける環境作りの第一歩です。
 
さらにいえば、就業規則を整備しておかないと、従業員との労働トラブルに対応できず、損害賠償などの訴訟リスクを抱えることになります。
 
就業規則を現状の法律に合わせて改定しておくことは、コンプライアンスを遵守する健全な会社の証です。
 
採用を成功させるためには、従業員が安心して働ける環境にすることが必要であり、それには就業規則の見直しは必須です。
大畑 寛泰プロフィール
はじめまして。ファイナンシャル・プランナー(CFP:国際ライセンス)の大畑 寛泰(おおはた ひろやす)と申します。
 
銀行員でも税理士でも金融マンでもない網羅的な視点でお金の問題解する「社長専門のお金のエキスパート」です。
1972年、鳥取県生まれ。工業高校卒、アルバイトを含め10種類以上の就転職を繰り返す。金融機関への就職も実務経験もなく、ファイナンシャル・プランナー(国際ライセンスCFP)資格を取得し、社長専門のお金のアドバイザーとして活動するFP。
 
実務経験のなさをカバーする、法人財務、法人・個人のタックスプラン、社会保険料適正化、銀行融資、金融商品まで網羅する知識で、銀行員でも税理士でも金融マンでもない総合的な視点で、社長の抱えるお金の悩みを解決。
 
法人と個人を一体化した、社長のお金を「増やす」「運用する」「移転する」「守る」財務コンサルティングを展開中。
 
<一言コメント>
社長のお金の悩みは多岐にわたります。それを社長一人だけで解決しようとするのには無理があります。だからこそ、お金のアドバイザーが必要です。ご家族のこと、会社のこと、従業員のこと、取引先のこと、本当に周りの人の幸せを想う社長ほどお金の悩みは深刻になります。そんなプレッシャーに耐えながら人生に真摯に向き合う社長のお役に立ちたいとわたしは思っております。
 
著書:FPが教える社長のお金を増やして守る節税術
 
サービスの詳細
料金
◆採用利益計画作成:10万円~ ※この料金は基本の料金です。作成に10時間以上かかる場合は、1時間1万円の追加料金が発生します。※計画作成後のサポートは含まれませんので、あらかじめご了承ください。作成後のサポートが必要な場合は、別途コンサル料金が発生します。
 
◆就業規則の見直し(作成込み):35万円 ※就業規則の作成は社会保険労務士事務所に依頼いたします。当事務所が行うのは就業規則の見直しのコンサルティングで、就業規則の作成はできませんので、あらかじめご了承くださいませ。
お支払方法
銀行振込。料金は前払い制となります。
ご用意いただく資料
・決算書(損益計算書、貸借対照表、勘定科目明細書)3期分のコピー 就業規則 ※PFFファイルでお送りください。
納品資料
・人件費計画書

まずは無料シミュレーションへお申込みください
無料シミレーションへのお申込みはこちらから
人件費計画作成の前に、現状と将来を分析するために、シミュレーションをいたします。
 
シミュレーション内容は次の通りです。
 
◆ 業績・人件費の推移
◆ 労働分配率・損益分岐点等の分析
◆ 今後の損益シミュレーション
◆ 銀行格付け分析
 
シミュレーションは「無料」です。
シミュレーション料金
・無料
シミュレーションでご用意いただく資料
・決算書3期分(損益計算書・貸借対照表)PDFファイルにしてお送りください。
まずは、無料シミレーションへお申込みください。
 
お申込みを確認後、3営業日以内にいたします。もし返信がない場合は、迷惑フォルダに振り分けられている可能性があります。返信が届いていない場合は、お手数ですが、迷惑フォルダをご確認ください。
 
当事務所から返信が届きましたら、決算書3期分をPDFファイルにしてご返信くださいませ。
 
※お申込みされたからといって、しつこい営業や強引な売込みはございませんので、ご安心ください。

申込みをする >

【注意】必ずお読みください。

・「太郎」「花子」といった、仮名でお申込みされたものには返信いたしません。
・いたずら目的と判断したもの、会社名またはお名前が入力されてないなど、記入項目に不備がある場合は返信はいたしません。
・携帯電話のメールアドレスでは、メールが届きませんので、パソコンメールでのご登録をお願いします。
・このサービスは、利益の保証や利益の補てんを保証するものではありません。
・当事務所はコンサルタント事務所であり弁護士事務所や社会保険労務士事務所ではありません。そのため、融資の交渉を代行することや、助成金の申請代行業務は法律上できませんので、資料作成の支援、報告や交渉の補助を行うものとお考えください。
・ご登録された方には、弊事務所よりメルマガをお送りさせていただきます。
・登録された個人情報は、弊社プライバシーポリシーに基づき厳重管理します。
・本メール配信は、受講者の利益保証や利益補てんを保証するものではありません。
・購読解除は、配信メールの本文末に記載のURLのクリックにより解除できます。
・メルマガのなかで弊事務所が提供している有料サービスをご案内することがございますが、無料メルマガから、自動的に有料のサービスに登録されるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。